ゲルマニウムラジオ





ラジオを作りながら、なぜ音が聞こえるのかについて考えながら、検波ダイオードやコンデンサの働き、抵抗やセラミックイヤホンの特性について学びましたが、聞こえませんでした(笑)

ちゃんとマニュアル通りやったので、仕組み的には大丈夫なはずなんですけどね。。電波の状況などあるのでしょう。

それと、直列回路と並列回路、電子回路の基本ですね。

特性を調べてみました。



左が直列回路で右が並列回路です。

発光ダイオードを使って、直並列の回路を作っています。

発光ダイオードを使って実験するので、光り方の差に抵抗の大きさの違いも現れますね。

このとき、私が電流計のヒューズを飛ばしてしまい、値は取れませんでしが、、

光具合で違いが分かるので勘弁してください(^^;



ちなみにこの実験装置は大人の科学の付録「電子ブロックmini」です。

私が子供のころ、玩具店やホームセンターでよく販売されているのを見かけていました。

でも、持っている人は少なかった。

私はほしかった方です。当時の値段は一万数千円だったとは思いますが、いくら学習のためとはいえ、子供が使うものにしては高いので親が買ってくれない。(^^;

お年玉で買おうにも、こんな高いの使いこなせなかったらどうしよう。。なんて考えていました(笑)



実は、これを初めて生徒たちにみせたとき「これお父さんがもってる!!」の声が。。

もしかして同士!?

いつかは、お父さんたちに来てもらって大実験でもしたいものです(笑)

Posted by つくば高等学院 at 16:20│Comments(0)
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。