PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

入学説明会
2015

入試から入学後の学習方法までお話しします!

12月は7(日)21(日)

午前の部 10:30~11:20説明会/11:30~13:00 個別相談

午後の部 15:00~15:50説明会/16:00~17:30 個別相談

その他、平日も18時から個別相談可能です。





つくば高等学院2015年度入学説明会を実施します。

入学前に「学校説明会」に参加いただき、つくば高等学院での学習スタイルを知っていただいてから、出願していただくことをお勧めしています。
説明会の参加は予約制となっております。日程をご確認のうえお申し込みください。 
なお、個別での対応も随時お受付けてしております。お気軽にお問合せください。 
会 場 つくば高等学院 
【実 施 日】
12月は7(日)21(日)
1月以降の日程も随時告知いたします。
【時 間】
午前の部 10:30~11:20説明会/11:30~13:00 個別相談
午後の部 15:00~15:50説明会/16:00~17:30 個別相談
その他、平日も18時から個別相談可能です。
詳しくはお問い合わせください。
所 在 地 茨城県つくば市二の宮 1-2-1 2F 
アクセス 電車 つくば駅から徒歩 20 分 
バス つくば駅⇔ひたち野うしく 東新井南バス停から徒歩 3 分 
【入学資格】
中学コース:新中学1年生(現小学6年生)~新中学3年生(現中学2年生)
高校コース:新入中学卒業見込み者(現中学3)/転・編入現高校1~2年生および、中退者

説明会参加のお申し込み

  

Posted by つくば高等学院 at 16:43Comments(0)
職業に関する授業の一環で、声優の堀江一眞さんにお越しいただき、
下積みから現在、業界のお話などたくさんしていただきました。

就業体験・声優
生徒にとっては意外なことも多く、感心してしっかりメモを取っていました。

私が心に残ったのは、「継続は力なり」。
様々な理由で若いころの仲間が引退していった仲間もいたそうです。しかし、地道に続けてきたからこそ今があり、みんなと会うこともできたと言ってくださいました。
確かに継続に勝る力はありませんね。飛ぶ鳥を落とす勢いも大事ですが、何事も地道にコツコツとつづけることこれにつきますね。

堀江先生のお人柄とこれまでのご経験のなせる非常に質の高い授業でした。
ぜひ、また、お越しいただきたいと思います。


堀江先生は
デュラララ!!
夏目友人帳
稲妻イレブン
などなど、数々の有名アニメや海外ドラマの吹き替えもに出演しています。
今なら、ミスタードーナツのCMで嵐の相葉さんとも共演中。


舞台などでも活躍しています。


  

Posted by つくば高等学院 at 15:37Comments(0)
ゲルマニウムラジオ





ラジオを作りながら、なぜ音が聞こえるのかについて考えながら、検波ダイオードやコンデンサの働き、抵抗やセラミックイヤホンの特性について学びましたが、聞こえませんでした(笑)

ちゃんとマニュアル通りやったので、仕組み的には大丈夫なはずなんですけどね。。電波の状況などあるのでしょう。

それと、直列回路と並列回路、電子回路の基本ですね。

特性を調べてみました。



左が直列回路で右が並列回路です。

発光ダイオードを使って、直並列の回路を作っています。

発光ダイオードを使って実験するので、光り方の差に抵抗の大きさの違いも現れますね。

このとき、私が電流計のヒューズを飛ばしてしまい、値は取れませんでしが、、

光具合で違いが分かるので勘弁してください(^^;



ちなみにこの実験装置は大人の科学の付録「電子ブロックmini」です。

私が子供のころ、玩具店やホームセンターでよく販売されているのを見かけていました。

でも、持っている人は少なかった。

私はほしかった方です。当時の値段は一万数千円だったとは思いますが、いくら学習のためとはいえ、子供が使うものにしては高いので親が買ってくれない。(^^;

お年玉で買おうにも、こんな高いの使いこなせなかったらどうしよう。。なんて考えていました(笑)



実は、これを初めて生徒たちにみせたとき「これお父さんがもってる!!」の声が。。

もしかして同士!?

いつかは、お父さんたちに来てもらって大実験でもしたいものです(笑)  

Posted by つくば高等学院 at 16:20Comments(0)

2014年11月23日

宝篋山ハイキング

つくばで山登りと言えば、筑波山を連想される方が多いと思います。



私ももちろんそんな一人でした。



 しかし、最近、宝篋山(ほうきょうさん)という山にハイキングで訪れる方が多くなっています。

昨年登った時はまだまだ知られていない感じでしたが、県外のナンバーの車も駐車場に止まっていて、人気の様子がうかがえます。





  





宝篋山は、筑波山の東南に位置する標高461mの山です。

筑波山が標高877mですから、比べると大分低い山ですが、登りやす過ぎず、険しすぎずという感じでところどころスポットもあり、見晴らしもよくて達成感のある山だな~、なんて思っています。














ところどころ、小さい滝や沢があります。


水の流れる音を聞きながらちょっと休憩するのもいいもんです。





登山道の木の葉はだいぶ枯れていましたが、展望所から見る深い林の紅葉は様々な彩が楽しめます。











途中にはこんな大きな岩もあります。誰も入りませんでしたが、隙間に隠れられます^^;


富士岩というそうです。言われてみれば富士山ぽい形。


こんな大きな岩、どうやってここに。。自然の力を感じます。




約2時間ほどで頂上に到着。山登りが初めてだった人も、そうでない人も全員無事に到着できました。自分の足で一歩一歩踏みしめた達成感と、そこで広げるお弁当の味は格別。








実は、私だけどんぐりファームでとれたお米で作ったおむすびを食べていたことは、みんなには内緒にしてあります。


「この景色があれば具なんていらねぇな~!」なんて言いたいところですが、一応、具は入ってます^^;


この景色をおかずに頂く、獲れたての新米は最高です(^^)V









下山時は幸福の門をくぐりました。中は袋小路で幸せが充満。


下山するころにはだいぶハッピーだったと思いますよ(笑)













全員無事に下山し、解散。









これでみんなの体育の成果物はばっちり^^

飼い主募集中の子ネコもいて疲れた皆を癒してくれました。



私としては幸福の門をくぐってなにがハッピーだったって、筋肉痛が翌日というかその日のうちに来たことですね。年を取ると、1日あけてくるようになりますからね~(笑)



では、また来年も登りましょう!









  

Posted by つくば高等学院 at 16:17Comments(2)