PR
2014年04月21日
インスタントコーヒーから学ぶ
みなさんはインスタントコーヒーや、インスタントラーメンなど自分で作ったことはありますか?(って、ありますよね^^;)
その作り方を説明書を見ないで、詳細に説明できますか?
「お湯をかけたら出来上がり」
ではなく、これはプログラムを書く練習の一環ですので、事細かに考えてほしいんです。
知っている人は気が付いたかもしれませんが、フローチャートとという流れ図を書く練習です。
書かない現場も多いですが、しらないと始まりませんのでしっかり学んでみましょう。
インスタントコーヒーを淹れる時、最初に何をしますか、次に何をしますか?
と考えていきます。
1.何人分入れるか決める
2.人数分のカップを用意する
3.砂糖を用意する
4.ミルクを用意する
5.インスタントコーヒーのもとを用意する
6.やかんに水を入れる
7.やかんをコンロに置く
8.やかんを火にかける
9.お湯が沸いたか?
10.・・・・
。。。。例なのでこの辺にしといたら~^^;
そうなんです、実はこれだけの作業を、人間はいちいち考えずにいとも簡単にやってしまいます。
如何に人間が高性能(?)か分かります。
コンピュータにやらせるとなるとこんな風に作業工程を作ってあげないといけません。
これをコンピュータにわかるように書いてあげるのがコーディングです。
こうすることで、疑問が生まれそれを理解する力が必要になり、小中学校の基礎学力の大切さを実感できます。
皆さんもぜひ、身近にある課題に取り組んでみてください^^
その作り方を説明書を見ないで、詳細に説明できますか?
「お湯をかけたら出来上がり」
ではなく、これはプログラムを書く練習の一環ですので、事細かに考えてほしいんです。
知っている人は気が付いたかもしれませんが、フローチャートとという流れ図を書く練習です。
書かない現場も多いですが、しらないと始まりませんのでしっかり学んでみましょう。
インスタントコーヒーを淹れる時、最初に何をしますか、次に何をしますか?
と考えていきます。
1.何人分入れるか決める
2.人数分のカップを用意する
3.砂糖を用意する
4.ミルクを用意する
5.インスタントコーヒーのもとを用意する
6.やかんに水を入れる
7.やかんをコンロに置く
8.やかんを火にかける
9.お湯が沸いたか?
10.・・・・
。。。。例なのでこの辺にしといたら~^^;
そうなんです、実はこれだけの作業を、人間はいちいち考えずにいとも簡単にやってしまいます。
如何に人間が高性能(?)か分かります。
コンピュータにやらせるとなるとこんな風に作業工程を作ってあげないといけません。
これをコンピュータにわかるように書いてあげるのがコーディングです。
こうすることで、疑問が生まれそれを理解する力が必要になり、小中学校の基礎学力の大切さを実感できます。
皆さんもぜひ、身近にある課題に取り組んでみてください^^
Posted by つくば高等学院 at
14:45│Comments(0)
2014年04月15日
スクラッチによるプログラミング
スクラッチは小中学生向けに MIT メディアラボが開発した新しいプログラミング環境。
しかし、高校生でも大人でも初心者にはうってつけです。
初心者の多くはプログラミングを初めて、黒い画面と格闘し離れていきます^^;
その点、ササッとグラフィカルな画面でアクティブに動いて、しかも日本語でブロックのパズルゲームのように組み上げられるスクラッチによるプログラミングは生徒には好評です。
命令や関数を直に入力することはありませんし、複雑な計算もできませんが、プログラミングの基礎を学ぶにはもってこいの代物です。
自分がどうしたいという課題をもち、その課題を細分化して、さらには流れを作ります。そして、できるまで試行錯誤できます。
問題解決能力が高まります。

ラズベリーパイとスクラッチにのめり込む生徒^^
初めて1時間もしないうちに、自分で思った通りにプログラミングして自分で作ったキャラを左右に移動させたり、
ジャンプさせていました。
こういった成功体験こそが継続する力を生むのでしょう。
夏のプログラミング講座までには、私もスクラッチをバッチリにしておこう^^
しかし、高校生でも大人でも初心者にはうってつけです。
初心者の多くはプログラミングを初めて、黒い画面と格闘し離れていきます^^;
その点、ササッとグラフィカルな画面でアクティブに動いて、しかも日本語でブロックのパズルゲームのように組み上げられるスクラッチによるプログラミングは生徒には好評です。
命令や関数を直に入力することはありませんし、複雑な計算もできませんが、プログラミングの基礎を学ぶにはもってこいの代物です。
自分がどうしたいという課題をもち、その課題を細分化して、さらには流れを作ります。そして、できるまで試行錯誤できます。
問題解決能力が高まります。
ラズベリーパイとスクラッチにのめり込む生徒^^
初めて1時間もしないうちに、自分で思った通りにプログラミングして自分で作ったキャラを左右に移動させたり、
ジャンプさせていました。
こういった成功体験こそが継続する力を生むのでしょう。
夏のプログラミング講座までには、私もスクラッチをバッチリにしておこう^^
Posted by つくば高等学院 at
19:01│Comments(0)
2014年04月11日
ラズベリーパイの設定と初歩の初歩のプログラミング講座計画
とうとうつくば高等学院にもラズベリーパイが登場。
ラズベリーパイ、何それ食べられるの?
と言われそうですが、パソコンの名前です。

これはラズベリーパイのタイプBというモデルです。
小さいですがARMというCPUを搭載した700MHz、メインメモリ512MBのカードサイズの小型PCです。
価格は約5000円程。安くて大丈夫?
と思われそうですが、安いだけあって不便なところもありますよ^^;
まず、ラズベリーパイにはハードディスクが積まれていませんので、代わりとなるSDカードをのせてあげます。
そのSDカードにOSも。当然、定番のwindowsのわけもなくラズベリーパイ用のLINUXなどをのせます。
用途に合わせてSDカードを抜き差しすれば、別物に変身してしまうのがステキです。
標準的な設定をしても、最初は日本語は出てこないので日本語を設定します。
windowsのように、コントロールパネルで何とかなる代物ではありません。
ようやく整ってきて、Youtubeなど見ようものなら、まずは見られる環境が整っておらず、
見られたと思えば処理が遅くてスローモーション。
いずれは誰かが頑張って見られるようにしてくれることでしょう(笑)
何が面白いって、どうしたらいいか調べて動いたときの感動。
私にいたっては、最初の起動時は画面に何も表示されませんでしたしね(笑)
一つ一つ、google先生に確認してLibreOfficeを入れるところまで来ました。
こういった経験があるからこそ、youtubeが再生されないとき問題は何にあるのか、
なんでこんなにゆっくりなのかなど分かってくるものです。
今夏にはラズベリーパイを使って、小中学生向けに初歩の初歩のプログラミング講座なんかも開きたいところです。
ご興味のある方は、ツクガクのサイトをこまめにチェックです^^
ラズベリーパイ、何それ食べられるの?
と言われそうですが、パソコンの名前です。

これはラズベリーパイのタイプBというモデルです。
小さいですがARMというCPUを搭載した700MHz、メインメモリ512MBのカードサイズの小型PCです。
価格は約5000円程。安くて大丈夫?
と思われそうですが、安いだけあって不便なところもありますよ^^;
まず、ラズベリーパイにはハードディスクが積まれていませんので、代わりとなるSDカードをのせてあげます。
そのSDカードにOSも。当然、定番のwindowsのわけもなくラズベリーパイ用のLINUXなどをのせます。
用途に合わせてSDカードを抜き差しすれば、別物に変身してしまうのがステキです。
標準的な設定をしても、最初は日本語は出てこないので日本語を設定します。
windowsのように、コントロールパネルで何とかなる代物ではありません。
ようやく整ってきて、Youtubeなど見ようものなら、まずは見られる環境が整っておらず、
見られたと思えば処理が遅くてスローモーション。
いずれは誰かが頑張って見られるようにしてくれることでしょう(笑)
何が面白いって、どうしたらいいか調べて動いたときの感動。
私にいたっては、最初の起動時は画面に何も表示されませんでしたしね(笑)
一つ一つ、google先生に確認してLibreOfficeを入れるところまで来ました。
こういった経験があるからこそ、youtubeが再生されないとき問題は何にあるのか、
なんでこんなにゆっくりなのかなど分かってくるものです。
今夏にはラズベリーパイを使って、小中学生向けに初歩の初歩のプログラミング講座なんかも開きたいところです。
ご興味のある方は、ツクガクのサイトをこまめにチェックです^^
Posted by つくば高等学院 at
14:36│Comments(0)
2014年04月04日
ジャガイモを80個ほど植えました
3月31日にジャガイモを植えました。
え、ITだけじゃないの?
って、思われるかもしれませんが、だけじゃないんです。
野菜の育て方を学ぶことはそれは「生物基礎」や「生物」の学習に該当しますが、同時に文書作成ソフトやプレゼンテーションソフトでまとめれば、オフィスソフトの使い方も学べます。
成長や日照時間、気温を記録して表計算ソフトでグラフにしてもいいでしょう。
それにプログラミングをすると順序立てて物事を考える力が養われますから、その力を現実で活かす実践の場になります。
その他にも芸術や国語、数学、地理、歴史、芸術にもつなげられますよ~^^
英語もたぶん、なんとかなる予定です。まだ、実践していませんが(笑)
テストの代わりに成果物で評価する学校と提携していますので、かなり自由度の高いつくば高等学院です。
そんなふうに考えて、農業もやっています。場所はつくば市古来のどんぐりファームです。
この日、苦戦したのは、この黒いビニールシート、マルチを張ることです。
風が強くて浮いてしまって張るのが大変でした。こう言った事を前もって考えるって大事ですよね。
当然、考えていなかったので(考えろという話ですが^^;)、その辺にあった材木で重しをして見事にトラブルシューティング^^
無事に80個ほどジャガイモの種を植えられました。
どのくらい収穫できるか、、そうとうな数だと思います。
収穫が楽しみ^^
じゃがバター?カレー?コロッケ?
え、コロッケカレー?(笑)
Posted by つくば高等学院 at
18:18│Comments(0)
2014年04月02日
シューティングゲームができました
スカッシュからいろいろと改良を加えてきたら、こうなりました。

1つゲームを作ると次から次へ派生していろんなゲームが出来てきますね。
自分が思った通りに動かそうとすると、いろいろな知識や技術が必要になり、
必然的に学んでしまいます。
それがツクガク流の学び方です!
Posted by つくば高等学院 at
12:53│Comments(0)