PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
ゲルマニウムラジオ





ラジオを作りながら、なぜ音が聞こえるのかについて考えながら、検波ダイオードやコンデンサの働き、抵抗やセラミックイヤホンの特性について学びましたが、聞こえませんでした(笑)

ちゃんとマニュアル通りやったので、仕組み的には大丈夫なはずなんですけどね。。電波の状況などあるのでしょう。

それと、直列回路と並列回路、電子回路の基本ですね。

特性を調べてみました。



左が直列回路で右が並列回路です。

発光ダイオードを使って、直並列の回路を作っています。

発光ダイオードを使って実験するので、光り方の差に抵抗の大きさの違いも現れますね。

このとき、私が電流計のヒューズを飛ばしてしまい、値は取れませんでしが、、

光具合で違いが分かるので勘弁してください(^^;



ちなみにこの実験装置は大人の科学の付録「電子ブロックmini」です。

私が子供のころ、玩具店やホームセンターでよく販売されているのを見かけていました。

でも、持っている人は少なかった。

私はほしかった方です。当時の値段は一万数千円だったとは思いますが、いくら学習のためとはいえ、子供が使うものにしては高いので親が買ってくれない。(^^;

お年玉で買おうにも、こんな高いの使いこなせなかったらどうしよう。。なんて考えていました(笑)



実は、これを初めて生徒たちにみせたとき「これお父さんがもってる!!」の声が。。

もしかして同士!?

いつかは、お父さんたちに来てもらって大実験でもしたいものです(笑)  

Posted by つくば高等学院 at 16:20Comments(0)

2014年11月23日

宝篋山ハイキング

つくばで山登りと言えば、筑波山を連想される方が多いと思います。



私ももちろんそんな一人でした。



 しかし、最近、宝篋山(ほうきょうさん)という山にハイキングで訪れる方が多くなっています。

昨年登った時はまだまだ知られていない感じでしたが、県外のナンバーの車も駐車場に止まっていて、人気の様子がうかがえます。





  





宝篋山は、筑波山の東南に位置する標高461mの山です。

筑波山が標高877mですから、比べると大分低い山ですが、登りやす過ぎず、険しすぎずという感じでところどころスポットもあり、見晴らしもよくて達成感のある山だな~、なんて思っています。














ところどころ、小さい滝や沢があります。


水の流れる音を聞きながらちょっと休憩するのもいいもんです。





登山道の木の葉はだいぶ枯れていましたが、展望所から見る深い林の紅葉は様々な彩が楽しめます。











途中にはこんな大きな岩もあります。誰も入りませんでしたが、隙間に隠れられます^^;


富士岩というそうです。言われてみれば富士山ぽい形。


こんな大きな岩、どうやってここに。。自然の力を感じます。




約2時間ほどで頂上に到着。山登りが初めてだった人も、そうでない人も全員無事に到着できました。自分の足で一歩一歩踏みしめた達成感と、そこで広げるお弁当の味は格別。








実は、私だけどんぐりファームでとれたお米で作ったおむすびを食べていたことは、みんなには内緒にしてあります。


「この景色があれば具なんていらねぇな~!」なんて言いたいところですが、一応、具は入ってます^^;


この景色をおかずに頂く、獲れたての新米は最高です(^^)V









下山時は幸福の門をくぐりました。中は袋小路で幸せが充満。


下山するころにはだいぶハッピーだったと思いますよ(笑)













全員無事に下山し、解散。









これでみんなの体育の成果物はばっちり^^

飼い主募集中の子ネコもいて疲れた皆を癒してくれました。



私としては幸福の門をくぐってなにがハッピーだったって、筋肉痛が翌日というかその日のうちに来たことですね。年を取ると、1日あけてくるようになりますからね~(笑)



では、また来年も登りましょう!









  

Posted by つくば高等学院 at 16:17Comments(2)