PR
2014年04月11日
ラズベリーパイの設定と初歩の初歩のプログラミング講座計画
とうとうつくば高等学院にもラズベリーパイが登場。
ラズベリーパイ、何それ食べられるの?
と言われそうですが、パソコンの名前です。

これはラズベリーパイのタイプBというモデルです。
小さいですがARMというCPUを搭載した700MHz、メインメモリ512MBのカードサイズの小型PCです。
価格は約5000円程。安くて大丈夫?
と思われそうですが、安いだけあって不便なところもありますよ^^;
まず、ラズベリーパイにはハードディスクが積まれていませんので、代わりとなるSDカードをのせてあげます。
そのSDカードにOSも。当然、定番のwindowsのわけもなくラズベリーパイ用のLINUXなどをのせます。
用途に合わせてSDカードを抜き差しすれば、別物に変身してしまうのがステキです。
標準的な設定をしても、最初は日本語は出てこないので日本語を設定します。
windowsのように、コントロールパネルで何とかなる代物ではありません。
ようやく整ってきて、Youtubeなど見ようものなら、まずは見られる環境が整っておらず、
見られたと思えば処理が遅くてスローモーション。
いずれは誰かが頑張って見られるようにしてくれることでしょう(笑)
何が面白いって、どうしたらいいか調べて動いたときの感動。
私にいたっては、最初の起動時は画面に何も表示されませんでしたしね(笑)
一つ一つ、google先生に確認してLibreOfficeを入れるところまで来ました。
こういった経験があるからこそ、youtubeが再生されないとき問題は何にあるのか、
なんでこんなにゆっくりなのかなど分かってくるものです。
今夏にはラズベリーパイを使って、小中学生向けに初歩の初歩のプログラミング講座なんかも開きたいところです。
ご興味のある方は、ツクガクのサイトをこまめにチェックです^^
ラズベリーパイ、何それ食べられるの?
と言われそうですが、パソコンの名前です。

これはラズベリーパイのタイプBというモデルです。
小さいですがARMというCPUを搭載した700MHz、メインメモリ512MBのカードサイズの小型PCです。
価格は約5000円程。安くて大丈夫?
と思われそうですが、安いだけあって不便なところもありますよ^^;
まず、ラズベリーパイにはハードディスクが積まれていませんので、代わりとなるSDカードをのせてあげます。
そのSDカードにOSも。当然、定番のwindowsのわけもなくラズベリーパイ用のLINUXなどをのせます。
用途に合わせてSDカードを抜き差しすれば、別物に変身してしまうのがステキです。
標準的な設定をしても、最初は日本語は出てこないので日本語を設定します。
windowsのように、コントロールパネルで何とかなる代物ではありません。
ようやく整ってきて、Youtubeなど見ようものなら、まずは見られる環境が整っておらず、
見られたと思えば処理が遅くてスローモーション。
いずれは誰かが頑張って見られるようにしてくれることでしょう(笑)
何が面白いって、どうしたらいいか調べて動いたときの感動。
私にいたっては、最初の起動時は画面に何も表示されませんでしたしね(笑)
一つ一つ、google先生に確認してLibreOfficeを入れるところまで来ました。
こういった経験があるからこそ、youtubeが再生されないとき問題は何にあるのか、
なんでこんなにゆっくりなのかなど分かってくるものです。
今夏にはラズベリーパイを使って、小中学生向けに初歩の初歩のプログラミング講座なんかも開きたいところです。
ご興味のある方は、ツクガクのサイトをこまめにチェックです^^
Posted by つくば高等学院 at
14:36│Comments(0)