PR
2014年04月21日
インスタントコーヒーから学ぶ
みなさんはインスタントコーヒーや、インスタントラーメンなど自分で作ったことはありますか?(って、ありますよね^^;)
その作り方を説明書を見ないで、詳細に説明できますか?
「お湯をかけたら出来上がり」
ではなく、これはプログラムを書く練習の一環ですので、事細かに考えてほしいんです。
知っている人は気が付いたかもしれませんが、フローチャートとという流れ図を書く練習です。
書かない現場も多いですが、しらないと始まりませんのでしっかり学んでみましょう。
インスタントコーヒーを淹れる時、最初に何をしますか、次に何をしますか?
と考えていきます。
1.何人分入れるか決める
2.人数分のカップを用意する
3.砂糖を用意する
4.ミルクを用意する
5.インスタントコーヒーのもとを用意する
6.やかんに水を入れる
7.やかんをコンロに置く
8.やかんを火にかける
9.お湯が沸いたか?
10.・・・・
。。。。例なのでこの辺にしといたら~^^;
そうなんです、実はこれだけの作業を、人間はいちいち考えずにいとも簡単にやってしまいます。
如何に人間が高性能(?)か分かります。
コンピュータにやらせるとなるとこんな風に作業工程を作ってあげないといけません。
これをコンピュータにわかるように書いてあげるのがコーディングです。
こうすることで、疑問が生まれそれを理解する力が必要になり、小中学校の基礎学力の大切さを実感できます。
皆さんもぜひ、身近にある課題に取り組んでみてください^^
その作り方を説明書を見ないで、詳細に説明できますか?
「お湯をかけたら出来上がり」
ではなく、これはプログラムを書く練習の一環ですので、事細かに考えてほしいんです。
知っている人は気が付いたかもしれませんが、フローチャートとという流れ図を書く練習です。
書かない現場も多いですが、しらないと始まりませんのでしっかり学んでみましょう。
インスタントコーヒーを淹れる時、最初に何をしますか、次に何をしますか?
と考えていきます。
1.何人分入れるか決める
2.人数分のカップを用意する
3.砂糖を用意する
4.ミルクを用意する
5.インスタントコーヒーのもとを用意する
6.やかんに水を入れる
7.やかんをコンロに置く
8.やかんを火にかける
9.お湯が沸いたか?
10.・・・・
。。。。例なのでこの辺にしといたら~^^;
そうなんです、実はこれだけの作業を、人間はいちいち考えずにいとも簡単にやってしまいます。
如何に人間が高性能(?)か分かります。
コンピュータにやらせるとなるとこんな風に作業工程を作ってあげないといけません。
これをコンピュータにわかるように書いてあげるのがコーディングです。
こうすることで、疑問が生まれそれを理解する力が必要になり、小中学校の基礎学力の大切さを実感できます。
皆さんもぜひ、身近にある課題に取り組んでみてください^^
Posted by つくば高等学院 at
14:45│Comments(0)